こんにちは。kenjyamanです。
もうそろそろ中学生活も終わりかけでみんなも大学受験モードへ切り替え始めています。
ですがそんな時ふと疑問が浮かびました。
このことについてこの記事では話していきます。
本記事の内容- 今の時代大学へ行く必要性はあるのか
- 大学に行く場合の僕
- 大学へ行かない場合の僕
今の時代大学へ行く必要性はあるのか
結論、現時点ではあやふやな部分が多いです。
ですがはっきり言えることとして大学にいかなくても生きていけます。
では大学に行くメリットとデメリットについて見ていきます。
メリット
僕が考えるには次のことです。
- 様々な人との出会いがありそれが刺激になる
- 学ぶ+自由な時間での副業の両立が可能
正直2つ目に関しては大学にいかない方が確保しやすいかもですが学びは大学の方があるので入れた感じです。
様々な人との出会いがありそれが刺激になる大学に行けばもちろんのこといろいろな場所からたくさんの人が来ています。
そのような人と交流する中で将来に役立つアイデアを生み出させてくれる人やこの先ずっと一緒になる仲間、恋人との出会いなんかもあります。
僕自身も出会いというものの大切さから大学を諦めきれずに中学3年生の今から将来について試行錯誤しているところです。
学ぶ+自由な時間での副業の両立が可能大学だと一日中授業があるわけではないですよね。
ですから、授業は全力集中→空き時間は全力副業ができるわけです。
また大学だと自分と同じ思考の持ち主と出会えることもあります。そういう人と一緒に作業すると拡張性が広がることも間違いありません。
メリットとしてはこれぐらいですね。ではデメリットについて話します。
デメリット
デメリットは次の通り。
- 学びは集団でしなければいけないから自分にあっていないことも多い
- 人脈選びを一度間違えるとその悪い人脈に洗脳される
- 謎に飲みにいきたい先輩について行かされる
僕はまだ大学という場を経験していませんがこのぐらいなら容易に想像できます。
学びは集団でしなければいけないから自分にあっていないことも多い僕が思うに学校って教師から生徒への洗脳の場だと思うんですよんね。
先生が生徒へ一方的に物を教え込み固定観念として植えつけてしまう、危ない現状です。
ここで比較対象として持ってきたいのが幼少期の学びなんですよ。
みなさん、小さい頃勉強してましたか?
してませんよね。
ですが小さい子はみんな遊びから学びを得るんです。
その時の保護者や先生と子供の会話って大体、

・見て見て、これできた
・これやりたい

・面白かったね、
・上手にできたね
・またやってみよっか
いくつか書きましたが基本どれも子供が主体でそれに合わせて大人が動いているという感じですよね。
僕が思うにこれが学習だと思うんですよ。自分で何かを学び分からなかったらそれを答えてくれる先生がいる、
こうしないとこれからの時代に必要な行動力のある尖った人材が育てられないですよね。
大学には自分と気の合う友達もいれば意味のわからないことを考えている馬鹿な連中もいるわけです。
そういう人に絡まれると絶対自分もそういう人になります。
自分はそんなことないと思うかもしれませんが人間は周りに流されやすい動物です。
そういうことが起こり得るという面でも大学に行くのはちょっと、と思いますよね。
謎に飲みにいきたい先輩について行かされるこれは先輩に限った話ではありませんが飲み会をしたがる人が多すぎる、、本当にお金と時間の浪費です。
また大学生だとお酒も飲み初めの段階で二日酔いなんかもしやすいです。
1日でも無駄すぎるのに次の日に及ぶとか、、もう大学なんて行きたくなさすぎって思っちゃいます。
という感じでメリット、デメリットを話したんですが僕ならどうするかというのだけ話そうと思います。
大学に行く場合の僕
僕が大学に行く場合なら次のことを意識し、注意して大学生活を送ります。
- 飲み会などの浪費は一切しない
- 周りの人がバイトしても自分は絶対しない
- 人脈選びは1、2年かける
- 時間が少しでも空いたら全力で自己投資&鬼作業
上にあげたのは最低限です。
飲み会などの浪費は一切しないまず飲み会とかは絶対行かないですね。
だって初めて飲み会にいくらかかるか聞いて見たんですけど数千円かかるとか、、それを1ヶ月に4、5回ってとんでもない額ですからね。
今普通に飲み会に行ってるサラリーマンさんや学生さんに言いたいんですが本当にそのお金自己投資に回したらどうですか?
ここからそのことについて語ると記事の長さが10倍ぐらいになるのでやめておきますが飲み会に使うお金で本買って学んだりブログ始めたりできますよ〜
周りの人がバイトしても自分は絶対しない次にバイトは絶対にしないですね。僕はこのままブログを続けていくつもりです。もちろん新しいことにも挑戦しますが、
一度きりの大学生活でお金を必死に貯めることにしか集中できないなんてもったいなすぎます。
人脈選びは1、2年かける人脈選びには1、2年かけるということですがもちろんそれまで誰とも関係を持たないわけではありません。
ですが親密な関係は絶対に持たない、判断はじっくりと行いますね。
時間が少しでも空いたら全力で自己投資&鬼作業僕は高校卒業したら大学へ行くかどうかは関係なく事業を起こすつもりです。
大学に通うことになったら授業と授業の間にも鬼作業します。
姉が大学生なんですがなんでも1〜6限まであるわけではないとか、、
初耳でした。ていうかテンション上がりましたww
大学に行く場合はこんな感じですかね。ちょっと余談も混ざりましたが。
大学にいかない場合の僕
大学にいかない場合僕がすることはただ一点、
事業投資しまくる、ですね。今お金を稼ごうと思う理由は将来自分がやりたいことを実現させるためです。
毎日更新もそのためです。プログラミングを学習して案件を納品までできたのもそのことが根底にあったからです。
ということで今日はそんなところですかね。
ありがとうございました。
ちょこっと振り返り / 29
最近は本当に大学進学について迷っています。
こんなに悩むの初めてかもしれません。まああと3年あるんでじっくり考えようと思います。
コメント