こんにちは。kenjyamanです。
今日こんなツイートをしました。
何かするなら毎日やった方がいい、
3日に一回とかってするとスイッチの入れ替え面倒くさいしそれだけで一つ思考することが増える、「あ、しなきゃっ」て思うその思考を他のことに回せるだけでも強いと思います。— kenjyaman (@WaizKen) November 3, 2020
このツイートを解説していきます。
本記事の内容
- 何かをするなら定期的よりも毎日の方が楽な件について
- 思考は減らせば減らすほどいい
何かをするなら定期的よりも毎日の方が楽な件について
何かをするなら何日に1回とか言う定期的なペースでやるよりも毎日やった方が楽にすることができます。
みなさんもわかると思いますが毎日やることってそのうち苦じゃなくなりますよね。
でもそれに比べて会社員なら学生の頃、学生の方は今でいいです、思い浮かべてください。
習い事やバイトのようなもので自分の好きじゃないものをやっていたらその度に「うわ、面倒くせえ」ってなりますよね。
それと一緒の考え方でブログの毎日更新やプログラミングを毎日学習することは重労働に見えて週4とかよりも簡単なんですよ。
これが理由で僕もブログを週2から毎日に移行しました。
それからと言うもの手が止まりません。アクセスも上り調子で毎日更新を始めてから2週間と3日のアクセス数とそれ以前の同じ日数でのアクセスを調べたら2.64倍になっていましたww
みたいな感じで毎日すると2つのメリットがあります。
- 定期的にやるよりも気持ちが楽
- 作業量も単純に増えるから成果が出るまでも短くなる
上の2つに加えてですが思考を一つ減らせる、と言うメリットもあります。
例えばこんな感じ。
- A君→ブログを毎日更新している、毎日やることが決まっているからブログのネタを考えれば良い、
- B君→週3でブログを更新している、月、木、土曜日にしなきゃいけなくてその度にだるさを感じる
わかってもらえますかね?要するにA君の場合では「あ、ブログ書かなきゃ」と言う思考とそれに合わせてパソコンを開かなきゃと思う2つの思考が削れるんです。
仮にその思考にB君が5秒かけるとしましょう。1年やれば1825秒、分に直すとなんと30.4分も無駄に使っていることになります。
思考は減らせば減らすほどいい
もう先程の説明でほとんどわかっていただけたと思いますが思考は必要最小限に抑えておいた方がいいです。
僕は一昨日から朝食を考える、と言う思考を減らしました。
毎日食べるものを同じにしたのです。
他には私服を7着のみにして曜日別に分けておいておくとか学校の用意は全てロッカーにしまい宿題が出されるもののみ鞄にしまう、とか色々です。
ここまで極端なことをすれば相当楽になります。僕は学校の宿題と積み上げ、テニス以外にすることがなくなりました。
もちろん絶対に考えなければならないこともありますが、
まあ要するにある程度結果を出せるまでは人生をシンプルにしようってことです。
「いや、人生は楽しむべきだ!」と言う人もいますが仕事を通じて楽しめば良いのです。
それには色々なことに挑戦して自分の好きな仕事を見つけスキルを身につけ稼いでいく、これでいいと思います。
以上でこの記事は終わりです。ありがとうございました。
ちょこっと振り返り / 39
好きな仕事に関してですが僕は自分のノウハウや思いを綴っていくブログという仕事が割と気に入りつつあります。
人への意思表示に関してはずっとできていてコミュニケーション力も平均よりはある方です。
なので僕は外交型ブロガーなんかでもいいかもしれませんね。
まあやっていくうちに見えるものがあるでしょ!!ということで引き続き積み上げます。
コメント
[…] 今日からユスブログ再始動ということで、毎日ブログを継続するために軽く日記をつけようとおもいます。これは相方のkenjyamanがもう「ちょこっと振り返り」として行っているものです。彼は毎日ブログを継続している努力家で本当に尊敬しています。僕が毎日投稿を始めることを始めたきっかけはkenjyamanの継続の記事を読んだことです。彼の継続の記事に感銘を受けたのでこれから頑張っていきます。 […]