こんにちは。kenjyamanです。
さっきこんなツイートをしました。
成功できる人って思考→行動までが早い人だと思う。自分でこれできそうだと思ったら即突っ込んでいく勇気を身につけよう!
(ちなみにビットコの件親に断られた)
— kenjyaman (@WaizKen) October 25, 2020
このことについて深掘りしていきます。ちなみにビットコインは今しかないと思って親に相談したら断られました。
本記事の内容
- 成功できない人にありがちなこと【思考→決定のスピードが大事です】
- 動画編集を勉強し始めて2ヶ月で案件を受注した話
成功できない人にありがちなこと【思考→決定のスピードが大事です】
成功できない人で最も多いのが行動する前にいろいろ考えすぎることです。
結論から言えば、
成功する人
- ちょっとだけ基礎学習
- とりあえず始めてみる
- やりながらその都度知識を蓄える&改善する
- 気付いたら稼いでた
それに比べて
なかなか成功しない人
- 基礎学習
- 応用学習
- なかなか頭に入らない
- ずっと勉強してて目的が頭に記憶させることになってた
こういうことですね。まず日本人は勉強することを記憶することだと勘違いしてる人が多いみたいです。
勉強とはわからないものをその都度調べ掘り起こし可能にしておくこと
小中学校・高校・大学と勉強を重ねてきた方にとっての勉強とはわからないことを記憶することだと思っている方は多いかもしれません。
ですが社会人になっても記憶する必要なんてあるのでしょうか?
学校に通っていた頃ならテストがあるから覚えなきゃ、というのがあるかもしれませんがそんなこともありませんよね。
なので勉強する時に重要なのはすぐに掘り起こせる場所に置いておくことです。
紙にメモすることはあまりお勧めできません。
いちいち時間がかかりますから。メモするならば携帯やPCのアプリ(Wordやメモ等)ですね。
大体メモ用のアプリには検索機能がついていて検索するとその言葉を大量のメモから抽出してくれるので。
簡単な話とりあえず始めちゃえば強制的にやらなきゃという気持ちになりますから。
無料で始めるのはNG
何か始めるのはいいですが無料で始められるものはあまりお勧めできません。
理由は続かないからです。ちょっと辛くなったら「まあ無料だしいいか」という気持ちになりますよね。
僕も毎日更新は苦ですが1年間で1万円も払っているのにという気持ちのおかげでモチベを保てています。
動画編集を勉強し始めて2ヶ月で案件を受注した話
僕は7月から動画編集の勉強を始め2ヶ月後の9月27日には案件納品までしていました。
完全に本能で動きましたね。
この案件なんですが受注したのが9月23日で僕のスキルからしたら4日ではとても完了しきれない編集量でした。
中には僕がまだ習得していないスキルを使うものも多く身近で動画編集で稼いでいる友達に聞きながら鬼作業しました。
スキルを上げるのに最も効率の良いやり方は話を盛ること
こういうことをするとどういう現象が起こるかわかりますか?
簡単な数字で表すと僕の1というスキルで2の案件を受注したんです。
それを納品したんですから僕のスキルは少なくとも1.7ぐらいまでは成長しましたよね。
実は僕、案件を受注する時に自分のスキルを結構盛ったんですよね。
けどそうすることで結局盛った分だけ自分を磨けたということになります。
これ成果報酬型の仕事であるフリーランスとかだと結構大事なことなので覚えておいてください。
という感じで話してみたんですが成功してない人の特徴に当てはまっていた人多いんではないんでしょうか?
全て一気に治すというのは難しいかもしれませんが一つずつ確実にこなしていきましょう。
この記事は以上です。ありがとうございました。
ちょこっと振り返り / 31
毎日更新がいつもよりも楽にできたのは今日が初めてです。
ということは今日のこういうトピックが自分の書きたいことなのか?
ということでこれからはこういうトピックの話増やしていこうと思います。
コメント