こんにちは。kenjyamanです。
自分で何かビジネスを始めてみたが実際にどこまで自分がやるかがはっきりしていない、こんな悩みに答えます。
あるいはこれから始めようと思っているという人にも役立ちます。それではいきましょう。
本記事の内容
- 目標の立て方【尊敬できる人を見つけよう】
- 目標とモチベーションの関係
- 尊敬できる人=身近な人の可能性を探ろう
- おまけ【目標は数字でも決めれる】
目標の立て方【尊敬できる人を見つけよう】
大前提としてですが目標には2種類あります。
具体的に数字を定めそれの向けて努力する、というための目標と自分の生き方をざっくり決めておく目標です。
今から話すのは後者の生き方を決める目標です。
なぜこっちを話すかということについてなんですが結論は感じ取れるからです。
数値目標だとどうしても把握できない、伸び率がわからない、というところで躓きますが生き方の場合は自分で感じ取ることができます。
目標を立てるというのは自分との戦いなわけですから自分で把握できるのが一番手っ取り早いです。
ということで本題に入っていきます。
尊敬できる人の特徴
尊敬できる人と一言に言われてもピンとこない人がほとんどでしょう。
そこで次に挙げる項目全てに当てはまる人を探してみてください。
- 嫌なら嫌と言える
- 他人を応援する
- 暇そうにしている
- 必要な投資を惜しまない
- 姿勢が常に低い
詳しくは下記記事で解説しています。

まずは行動を真似してみる
まず自分であれこれ試行錯誤するのではなく自分でこの人だ、と決めた人がやっていることを真似してみましょう。
小さなことで大丈夫です。
朝仕事を終わらせる、とか寝る前◯時間からはスマホを触らないとか、
小さな事でもいいので意識してやってみてください。
このことについても他記事で解説しているのでご参照ください。

目標とモチベーションの関係
皆さんに質問ですが目標ってなんで立てると思いますか?
自分の達成度を図るため、とか線引きのため、色々あるとは思いますが最も大きいのはモチベーションの維持です。
自分で自分がどれだけできているのかを把握しそれに達すると嬉しくなる、すると次にいこうという意欲が出てくる、
いい周り方ですよね。これが続くと気づいたらもうここかってなりますww
短期目標とともに長期目標をざっくり決めておく
これが本当に大事です。いきなり遠すぎる目標を決めちゃいけません。
例えばプログラミング始めたててでゲーム制作会社を作りたいと思っている人がいきなり任天堂を目指しても無理な話ですよね。
なので最初は基本的なコードを覚えてそしたら簡単なゲームを作ってみて、、とやっていくのです。
もし仮にですが短期目標を決めずに最終ゴールだけを決めたとしてそれに向かって努力し始めたとしたらゴールが遠すぎるせいである程度立って自分が成長していることに気づかなくて挫折するってことにもなりかねません。
尊敬できる人=身近な人の可能性を探ろう
尊敬できる人=身近な人というのは一番大事なことです。
最初の方は身近な人でも通過点としては十分だと思います。
それに最初は誰でも躓きます。そんな時に近くにすぐ質問できる人がいれば心持ちも軽いですよね。
なので最初、そしてその次の段階までは目標を身近な人にしておいて臨機応変に対応できるようにしておきましょう。
おまけ【目標は数字でも決めれる】
ここまでは自分の生き方から目標を人に絞る、という話をしてきましたが数値目標というのもあるのでそれだけ紹介しておきます。
まあ本当にその通りなんですが自分の中で◯ヶ月後には月□万円稼げるようになる、とか。
まあこれに関しては例を出すのが早いのでぼくの目標を掲載しておきます。
- 1年間で1万円いければブログ継続
- 短期目標は友人の親戚
- 将来は企業かとして生きていきたい
めちゃくちゃシンプルですよね。あとはこれに毎年、あるいは毎月、さらには毎日の肉付けをしていくだけです。
ということで今日はこの辺にしておきます。
ありがとうございました。
ちょこっと振り返り / 50
ちょこっと振り返りも50回目を迎えてきました。ここまでやってきて思ったのですがテンプレートって大事だなって思いました。
記事の案を考えてから書き終わるまでのスピードがテンプレートを作る前より作った後の方が2倍ぐらい早くなってる、、
驚異的でした。いろんなことに応用できればいいと思い日々考えてます。
コメント