こんにちは。kenjyamanblogです。
今日は「フリーランスエンジニアになりたいけどスキルないしどうすればあ良いのかわからない」という悩みに答えます。
本記事では次の3つをお話しします。
- 未経験からフリーランスエンジニアを目指す3つの手順
- エンジニアに向き不向きはない
- エンジニアはここが良い
未経験からフリーランスエンジニアを目指す3つの手順

フリーランスエンジニアを目指す手順は次の3つ。
- 基礎学習
- 仕事を受注して実績を作る
- 収益の安定化
基礎学習
基礎学習をするなら独学かプログラミングスクールに通うのがおすすめです。
独学だったらProgate・ドットインストールあたりがいいと思います。
プログラミングスクールに関してはプログラミングを始めたい方必見!プログラミングスクールのおすすめ3選!をご参照ください。
仕事を受注して実績を作る
3〜6ヶ月くらいである程度の基礎学習が終わったら仕事を受注しましょう。
クラウドソーシング(仕事を受注するためのサイト)で最初は5〜10万円ぐらいの案件を受注してみましょう。何かわからないことがあればその都度ググれば大丈夫です。
それでも仕事を受注するのが怖い人は自分の知り合いの案件を受けてみるのもいいかもです。
収益の安定化
収益を安定させるためにすべきことは継続案件の受注です。
どんな継続案件があるの?
継続案件と一言に言ってもいろいろな種類があります。
- 月○時間のWeb業務代行□万円
- Webサイト運営サポートで月□万円
- Web管理+Webマーケティングで月□万円
自分が身につけたスキルによって変わってきます。自分が身につけた基礎スキルに加えて何か付加価値を加えると安定収入を得やすくなります。
まずはクライアント会社との信頼関係を築き、何か追加で案件があれば「継続案件の報酬+臨時の案件」みたいなこともできるのでいくつかクライアント会社を探す中でここだと思った場所に超絶アプローチって感じです。
エンジニアに向き不向きはない
フリーランスエンジニアをするのに向き不向きなんてありません。
「自分は文系だから」とか「数学できないから」とか言う方がいるかもしれませんが本当に大切なのは好きか嫌いかと言うことです。
とりあえずやってみてできるか否かはその後
プログラミングをする上で一番大事なのは”継続”です。
「自分が得意=やりたい」じゃない場合だってめっちゃあります。なのでとりあえず挑戦するだけして続けられそうならやって無理ならやめてしまう感じでいいと思います。
人生で成功は10回に1回しかないと思えばある程度のリスクは承知で物事にチャレンジできると思います。
エンジニアはここが良い
エンジニアとして働くといいことがたくさんあります。
- 高収入を狙える。
- 場所を選ばずに仕事ができる
- 仕事の時間帯も自由
- スキルを高める=高収入
- これからの時代にあっている
- ポジションがとりやすい
詳しくはプログラミングのメリットと必要性を徹底解説! で解説しています。
フリーランスで生きるのは勉強さえすれば楽すぎる
フリーランスとして生きていくとこの時代めっちゃ楽です。
何をいっているかわからないと言う人は実際に経験してみればわかると思います。とりあえず小さく始めてみて徐々に拡大していくのがおすすめです。
何にせよやはり重要なのは継続です。コツコツ積み上げ、それが最重要事項!!
この記事は以上です。参考になったら嬉しいです。ありがとうございました。
ちょこっと振り返り / 07
夏休みに入りました。今月は結構モチベ高めで頑張れそうです。何故ならば、、Mac Book Air購入しました。新パソコンで頑張ります。
コメント